fc2ブログ

私のブログを読みながら自分で気づいて親子関係を見直し、お子さんに対して成長していく姿

私のブログを読みながら
自分で気づいて親子関係を見直し
お子さんに対して成長していく姿


メッセージをいただきました(*^▽^*)



前回のブログに書きました
【自分で気づいてくると子供の気持ちが分かる!】


『私のブログを読みながら
自分で気づいて親子関係を見直し
お子さんに対して成長していく姿 』

を書いたブログを読んくださった
御本人の方からメッセージをいただきました(*^▽^*)


その内容をご紹介したいと思います!

ーーーーーここからーーーーー


コメントをしようかとも思ったのですが
これは風花さんに伝えたいことだなと
思ったのでメッセージに…
もしかしてブログに書いてくださっていたのは
私のことでは?と思って…。


私が自分のことを好きになりたい!
でもどうしたらいいかわからない!
とジタバタしているときから
ずっと見守ってくださって…
本当にありがとうございます。

コメントはもちろん、
ブログも私に合わせて書いてくれて
いるのでは!?と思いながら
ずっと読んでいました。

子どもへの接し方がすぐに変わったのは
風花さんがいてくれたからです。

私の子どもに対する接し方は
風花さんが私にしてきてくれたこと
そのままなんです。

私と息子のペースはあるので
全く一緒ではないと思いますし
また迷走することもあるかも
しれません。

そんなときはきっとまた
風花さんのブログを読み返したり
自分のブログを読み返したり
自分と向き合うんだと思います。

風花さんがいてくれて本当に
良かったです!

これからもよろしくお願いします!



ーーーーーここまでーーーーー



この方は、ブログを書いていたので
何度か、コメントでやり取りをさせて頂きました。



.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)



■お知らせ■
《 @LINEお友達募集中 》

子育て・親子関係の悩み相談!@LINE始めました!
LINEお友達登録した人限定公開お悩み無料相談を受付けます!


http://line.me/ti/p/%40xzo7977t

★ID   @xzo7977t

🍀登録しても周りの方には分かりませんのでご安心ください。
私の送るメッセージから個人的にお返事を送って頂いたり
お悩みを送って頂く事も可能です。(お悩みに関しては公開での回答になります。)







親子関係!無料メルマガ

8月から第四章が始まります!

第一章 親の知らない子供の世界(保育園・小学生)
第二章 子供の友達関係・部活・反抗期(中学生)
第三章 子供の自律・自立/娘の夢(高校生)
第四章 子供の躾とコミュニケーション!


ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容とリアルな部分を書いています!
子供の問題・反抗期と私自身の子育てから客観的に見ていただき
何かを感じ、自分の子育てに活かしていただきたいと思います。


メルマガ登録すると特典あり!
メルマガの登録は→☆彡




【自分でつくる未来!】無料メルマガ

自分と向き合う事が難しい方

周りではなくてあなたの人生は誰のものでもない!
あなたが自分でつくり上げていける!あなただけの未来♡

無料メルマガ配信
【自分でつくる未来!】

ブログでは書ききれない事や
向き合うキッカケを与えていき
自分で気づいて前に進んで行ける!
秘訣が満載です( ´艸`)登録募集中♡♡♡




■親子関係の講座■
*子供の躾 どうしたらいいんだろう?その悩み解決します!
《 子供の躾 講座 》
*反抗してくる子供への対応をお伝えします。
《反抗期の講座》
*子供が自分で出来るようにする為に親が、やるべきことは!
《 子供を成長させる講座 》
*どの様に変わらないといけないのか見えてきます!
《 親が変わる講座 》




《日程の空き状況》



★ボイスマルシェ↓クリック
soyokaze風花 石井康代



ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ー

このブログが子育て・反抗期で悩んでいる方へ
届くようにランキングに参加しています!

こちらのバナー↓↓↓3つをポンと
押していただけたら嬉しいです♪

ご協力お願いいたします(*˘︶˘*)

にほんブログ村 子育てブログ 育児ストレス・育児不安へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


※親が変われば子供も変わる!を押して戻ってきてください


ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ー


新しいホームページは
【 ひきこもり・不登校・親子関係☆原因を見つけ解決します!】
http://www.soyokaze085.com


メンタルケア心理士R soyokaze風花❁


スポンサーサイト



自分と向き合う!私、見栄っ張りなんです。


自分と向き合う!私、見栄っ張りなんです。


以前、ご紹介させて頂きました
よーこさんのブログでのやり取りになります。

この方は、子育て親子関係と
自分と向き合う作業を同時にされています。

ーー*ーー*ーー*ーー*ーー

◆よーこさんから◆

【自分と向き合う!】

私、見栄っ張りなんです。


お金持ってるのよ!などではなくて

素敵な人柄だね。悟ってるね。
って思われたかったんです。


だからブログや仕事、
人目につく場所ですぐに

素敵な人…風や悟ってる人…風になります。


「なんで格好つけちゃうんだろう?」


「また人からの評価を気にしてる
のかなぁ?」なんて


頭で想像するのをやめて
見栄っ張りなんて

格好悪いな~

嫌だな~

と感じたままを受け止めてみたら
これが今の自分だから仕方ないね。
ってとてもスッキリしました✩︎⡱


私の気づいていなかった
本当の願望が
素敵な人、悟ってる人だと
思われたい!なのだから
行動がそれを目指していくわけで


結果として
見栄っ張りになっていたんです。


私にとって見栄っ張りの
なにがマズイかというと…


等身大の自分ではないから
とても疲れて心に余裕がなくなるし

そんなことをしているうちに
本当に自分のことがわからなくなる。


自分らしく生きていける人になりたい!

自分らしく生きている人の仲間入りをしたい!


と思っているのに
自分で仲間入りへの道を閉ざしている気がします。


見栄っ張りな私だから仕方ない
と諦めるのも良いし


見栄っ張りな私だから
少しずつやめていこう、と
行動するのも良し。


どっちを選んでも私なんです。


私が感じてどちらを選ぶかは
私が決めることです。


だから目指してなれるものではないし

仮にそれが目標だとするなら
自分の本当に感じていることに
気づいてから…の話です。


ただ行動は、自分の本当の願望にしか
ついてこないんだなぁとハッキリと
気づくことのできたので大収穫です!


長くなりましたが読んでくださり
ありがとうございます❁︎


そんなの目指してなれる
もんじゃないからね。


ーー*ーー*ーー*ーー*ーー

1. 風花からコメント

よーこさんらしくいるのが一番!

憧れの人と同じ事をしたら
同じく感じるかと言ったら
同じにはならないから(^-^;

誰かと同じ人生は歩めないので
よーこさんは、よーこさんの生き方をすればいいんですよ(^-^)

自分の最後が来た時に
良いことも悪いことも含め
いい人生だったと思える
悔いのない生き方をして行こう!と
意識をしていけたらいいんじゃないかな(*´︶`*)



ーー**ーー**ーー*ーー*ーー

◆よーこさんから◆

2. Re:はい!

いつもありがとうございます(*˙꒳˙*)‧⁺✧︎*

もしかしたら文章の書き方が
誤解を生んでいるかもしれないです(´□︎`;)

今まで私が憧れる「悟ってる人」なら
こう言うかな?やこうするかな?
という風に自分の感じたことでは
ないことを言ったり、したり
していたことがあります。


それは人目を意識したときに
よくやります。

うまく言えるかわかりませんが
今回の見栄っ張りで言うなら

見栄っ張りな自分だから
これでいいかって諦めても良いし

見栄っ張りなところを
少しずつやめていきたいと
思って行動していくのも
良いんだな、と感じました。

どっちを選んでも私なんだな、と。

私が生きていきたい道は
私自身が本当に感じたことを
どうしていくのか選んで進むことです(*´꒳`*)


それが私の思う素敵な人です。
だからこんな人間になる!という
ビジョンは全く見えていません。


風花さんが言ってくれている
私らしくということではないかな?
と思います。

そして今書きながら気づいたことですが
「こう生きていきたい!」
という意志が芽生えています。


自分のことが客観的に見られなくて
悔しかったのはそれが出来ないこと
と自分が感じたことを選んで
いきたいのに感じたことすら
わからないから悔しかったんだな
と思います。


また長くなりました(=□︎=;)
風花さんには伝わるはず!と
甘えていますね。

まだまだ練習中なので
少し甘えさせていただけると
ありがたいですm(_ _m)✩︎⡱


改めて自分のブログを読みなおしたら
誤解されても仕方ないなぁ(´□︎`;)と
思いました。


風花さんにお返事した半分が
長くなってしまうから
書くのをやめた部分です。


自分が言いたいことを伝えるって
本当に難しいです★

子供に伝えるときを含めて
練習練習ですね(´-_-。`)



ーー**ーー**ーー*ーー*ーー

3. 風花から返信

よーこさん、こちらこそ理解不足でした^^;

よーこさんが、良い部分も
自分でいけないなと思う部分も
両方、自分であると受け入れて

そこから、どちらを選び進む選択肢も
自分で決めて行けるんだ!って事でいいのかな(*^_^*)

そうだね!自分らしくとは
自分でどちらを選んで生きたとしても
自分が決めた責任を持つ事ができればいいんです。

結果を見て納得ができなくても
選んで決めたのは自分であると自覚を持てればいいんです。

できない自分も、出来る自分も受け入れて
はじめて向かう道が分かるのかもしれないですね(´▽`)


ーー**ーー**ーー*ーー*ーー

4. ◆よーこさんから◆


いえいえ!

2つのことを同時に書いてました。
解りづらいですね(´-_-。`)

そうなんです♡︎
それが言いたかったんです(*´꒳`*)

自分の感じたままに進むことが
身につき、きっていなかったんですね。


そしてやっと風花さんが伝えている
『自覚して責任を持つ』という
ことが腑に落ちてきました。


自分にとって
納得いかない結果でも
こういう状況だったから…とか
あの人がこうだったから…とか
言い訳していたら進まないんですね。


以前、花屋を辞めたときの自分が
言い訳をしていたことに
今さらですが気づきました。


今日ブログを書いて良かったです。
書いていた内容も私の向き合い
にもなったし、さらに風花さんから
きっかけをいただけたので✧︎*。


風花さんからのコメントに
そうじゃないんです~と意思表示
できたのも自分がしっかりしてきた
んだな、と思えたり。


何だか腑に落ちたことと
気づいたことがごちゃごちゃに
なってしまいそうで
ドキドキしています。


まだこれから向かう道が
見えてくるんですね✧︎*。


残念ながら今は全く見えないのですが
本当の感情に気づける方法?が
出来るようになったので
なにかが変わるだろうな、と感じています。



ーー**ーここまでー**ーー


長くなりましたが

子育て親子関係と
自分と向き合う作業を同時にされています。


同時にやるというのは大変であり
進んだようで進んでいなかったり
時間ばかりが過ぎてしまい


子供は日々成長していくし
自分は子供に追いついて
いないんじゃないかと


焦りも出たり
気持ちばかりが先走りになります。

すごく大変なことでもあります。


なぜ、大変になってしまったのか

それは、同時進行だからなんです。

早い段階で自分と向き合う事が出来ていたら
子育てに悩んだとしても対処していけます。


自分を知る事は、とても大事であり
自分の気持ちに気づけていないのに
相手(子供)の気持ちを理解するなんて
難しいことなんです。


一番はじめにやらなくてはいけない事
1.自分と向き合うこと

次にやる事は
2.相手(子供)と向き合うこと


自分のことって分かっているようで
まだ知らない自分は沢山あること自覚してください。


経験は、大事!って言いますが

なぜ大事だと思いますか?


経験、その場にならないと
自分の気持ちは、誰にも…
自分ですら分から事なんです。


理想と現実は違う事の方が多いですね。
その事を踏まえた上で経験をして欲しいです。


出来ない、やれないではなく
まず、行動してみてください。

理想をやります!と語っていても
誰かがしてくれる事を待っているんですか?


違うよ!と思う、想いがあるのなら
動きましょう!行動しましょう!


理想のままにするか
現実にしていくのか


それは、あなたの気持ち次第で
先の未来は変わります!



.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆


最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)



メンタルケア心理士R soyokaze風花❁




息子を見る目が変わりました!


息子を見る目が変わりました!


今日は、メルマガから頂いた
メッセージからお話をしたいと思います。


私の書いているメルマガは
こうしてください。とか
こうするといいですよ。とか
アドバス的なことはなくて


私の娘の学校での出来事や
私との関わりあいを書いています。


その関わりあいを読んで
娘の学校で起きた出来事
先生や友達、部活での顧問との関係
子供の世界にもいろいろある現実を
知ってもらい、客観的に見て考えてもらいます。


もし、うちの子だったら…

もし、親の自分なら…



と、考えて自分と向き合う作業を
自然と出来るようになっています。


メルマガを読むことで
自分の思い込みに気づけたり
当たり前と思って子供に言い
実は、押さえつけていたって事
気づけたりします。


先日、メルマガを読んでくださっている方から

息子の言ってくる話に
『変わり者と思われるからみんなに合わせなさい。』と
言っていましたが


子供たちは、親が悩む以上に
学校という集団生活部活
先輩後輩・友達との人間関係
その中で理不尽なことを受け


でも、まだそれらを消化する力も未熟で…
色んな想いが心の中を支配して
苦しんでいるんだな…、大人以上に。

風花さんブログで
「人と違っていいんだよ」という言葉や
内容にいつも励まされて
人と違っていいんだ!
むしろそれが息子の個性!
思えるようになりました。

息子の身近にも
風花さんのような大人がいてくれたらなと思う。と


私のブログやメルマガを読んで
そう感じられるようになったと
気づいた事を伝えてくださいました。


嬉しいですね(*^_^*)

親が、ちょっとでも気づいて
見方を変えることで子供も親も楽になれる!

それが一番の私の願いでもあります。


必要な人に必要な内容が届いて
本当に良かったと思いました。


ブログだけではなく
メルマガも読んでくださると
また違った見方考え方
見える範囲が広がります。


考える力や自分と向き合い
より良い、親子関係を築いていける!
無料メルマガは、こちらになります。


無料メルマガ親子関係!


ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容とリアルな部分を書いています!
子供の問題・反抗期と
私自身の子育てから客観的に見ていただき
何かを感じ、自分の子育てに
活かしていただきたいと思います。


第一章 親の知らない子供の世界(保育園・小学生)
第二章 子供の友達関係・部活・反抗期(中学生)
第三章 子供の自律・自立/娘の夢(高校生)
第四章 子供の躾とコミュニケーション!


今は、第三章を発行中!
メルマガの登録は→☆彡

登録して気づきを得てくださいね(*^_^*)



.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆



最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)



《日程の空き状況》


メンタルケア心理士R soyokaze風花❁

親子関係・本気の言葉はあとからこんなに 伝わってくるものなんだ!と感じたんです。


親子関係・本気の言葉はあとからこんなに
伝わってくるものなんだ!と感じたんです。



前回の続きです。


今回、ブログへ載せることを
Yさんへお聞きしました。


Yさんへ

今回の内容を匿名でブログとメルマガへ載せても宜しいですか?

Yさんの次男くんに対して向き合いながらも
また自分とも向き合い成長した姿は
同じように悩んでいる方の参考にもなるし
キッカケや希望にもなると思います。




《Yさんからのお返事》
お返事ありがとうございます(^ ^)
私の気持ちが伝わってよかったです!

特に頭で覚えておこう!と思っていた
わけではないのに風花さんの本気の言葉
だから私に伝わっていたんだな、と
思いました。


そして次男と話しているときに
もし、私が話していることが今ピンと
こなくても本気の言葉はあとからこんなに
伝わってくるものなんだ!と感じたんです。

だから私自身が本当にわからないことは
正直にわからない!と伝えました。


私が言葉にできなくても
わからないことから逃げない!という
本気の姿勢はいつか絶対に伝わるはず!
と信じて…。


すぐに受け入れてくれた次男にも
感謝しています。

うまく伝えるのが苦手な私に
次男の思いや考えを伝えてくれて…
向き合ってくれることが嬉しいです。


こういう風に風花さんが発した言葉が
あとからどんどん自分の行動に
くっついてきてくれるんです。

最近は頭でっかちになりやすいことを
気にしていたのであえて情報に頼らず
行動を続けていましたが

知らないよりも知っているほうが
断然いいですね。


ブログでもメルマガでもなんでも
載せてください!


私が他の方から力をもらっているように
誰かの力になれれば嬉しいです。

風花さんの手でたくさんの方に
届くようにしてください(^ ^)

よろしくお願いします。


ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー


次回【必要な時にあなたに合った言葉を
心の引き出しから出してもらえたら…】
とお伝えします。


.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆


最後まで読んでくださりありがとうございました♡



《日程の空き状況》

メンタルケア心理士R soyokaze風花❁


親子関係・親の意識が変わると本当に早いスピードで変化が訪れます。《風花からお返事》


親子関係・親の意識が変わると
本当に早いスピードで変化が訪れます。


前回の続き
子供の前へ進む力を目の当たりにして
「この子は大丈夫だ!」と心から感じました。



《風花からお返事》


Yさん

メッセージありがとうございます(*^▽^*)

親子で成長したんですね!


息子さんとも向き合い
自分とも向き合い
すごく頑張っていますね。


>>一生懸命やっては休む、ということを
何回か繰り返していました。


次男くんもいろんな葛藤があったんですね。

その次男くんを見て、Yさんも考え
私の言葉が、よぎり参考になったんですね。

嬉しいです(*^^*)

今まで私が書いたブログやコメント
お話をした時の言葉が、お役に立て良かったです。


私が言った言葉の
『必要なときに引き出しから出してもらえたら…』

この言葉の意味や使う場所が分かってもらえて

役に立つことが出来て本当に嬉しいです。


知らないよりは、知っている事で
悩みが大きくならず、解決できたり
進む方向も見えてきたりします。


Yさんの中で『まとめノート』のように
なっているんですね!凄いですね!

書き出さなくても頭の中で整理をして
必要な部分だけ、必要な時に出せるのは
Yさんの中で変化が起きているんですね。


Yさんからの気持ちは充分つたわってきました。


感謝していただけるなんて有り難いです(*^^*)


>>普通の(?)人が当たり前だと思っているところ
に一歩近づけた気がします。


◆普通になってます!大丈夫です(*^^)v


>>そして子供の前へ進む力を目の当たりに
して「この子は大丈夫だ!」と心から感じました。


◆素晴らしい!Yさんの
この思いが次男くんへの自信に繋がりますよ♪


>>本当に風花さんには頭が上がりません!


いえ、いえ、Yさんの頑張りでもありますから
一緒に頑張りましたね(*^▽^*)

この様に言ってくださり
本当にありがとうございます。


soyokaze風花


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


Yさんとは、ブログでコメントのやり取りや
電話カウンセリングと関わってきました。


本人の意識が変わると
本当に早いスピードで変化が訪れます。


何かを言われたから、ただやるのではなくて


一旦は、受け止めて、どこで必要になるか
必要な時に頭の引き出しから出せるように
話を聞いたり、情報を知るということは大事ですね!


今の自分には、必要がないからと
聞かない、見ない、知らなくてもいい
思っている、あなた!勿体ないですよ(*'▽'*)


私が言った言葉の
『必要なときに引き出しから出してもらえたら…』

これは、親子関係とは別に書いている
ブログに載せた内容になります。


次回、ブログを含め、メルマガにも載せますね(^-^)



.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆



最後まで読んでくださりありがとうございました♡





《日程の空き状況》


メンタルケア心理士R soyokaze風花❁

子供の前へ進む力を目の当たりにして「この子は大丈夫だ!」と心から感じました。


子供の前へ進む力を目の当たりにして
「この子は大丈夫だ!」と心から感じました。




以前から、やり取りしていた方から
嬉しい報告をいただきました(*^_^*)



《 Yさんから報告 》

こんにちは(^ ^)
また私たち親子が成長しました!

ウチの次男が学校でなにかあって
一生懸命やっては休む、ということを
何回か繰り返していました。

その度に親子で話し合っては学校に
行く方向になり…。
そしてまた違う出来事で休んでしまう。

『気づかず進むと、かたちをかえて同じ問題でつまづく』


これまでにも沢山ありましたが
また同じ問題でつまづいてしまっています(´-ω-`)

『行けなくて一番つらいのは子供自身』
また風花さんの言葉が頭をよぎりました。

そのことを念頭に置いて子供と一緒に考えました。

考えたり子供と話しているときに
今までに風花さんがブログで書いていた言葉。
コメントをくれたなかにあった言葉。
お話をしたときに言ってくれた言葉。

ヒントとして言葉が浮かんできて
ビックリしました!


風花さんに感謝の気持ちを伝えたい!
と思い、風花さんのブログに
コメントをしようとしたのですが
テーマにピタっとはまりませんでした。


いつか風花さんが
『必要なときに引き出しから出してもらえたら…』
コメントをしてくれていたことを思い出しました。

必要なときに必要な言葉が沢山出てきました!
私のなかでまとめノートのようになって
いるのかもしれません。


感謝の気持ちが大きすぎて
全部書きたいところなのですが…。
相変わらず話を短くするのは苦手でσ^_^;


ただ…
普通の(?)人が当たり前だと思っているところに
一歩近づけた気がします。


今回の問題もやっと子供が
「わからないからやめた!」と逃げている
ことに気づき、指摘することができました。


子供と一緒に私も「わからないからやめた!」
となりそうになり、気づいたことなのですがσ^_^;

そして子供の前へ進む力を目の当たりに
して「この子は大丈夫だ!」と心から感じました。

本当に風花さんには頭が上がりません!
ありがとうございます。


🍏 🍎 🍏 🍎 🍏 🍎 🍏 🍎 🍏 🍎 🍏 🍎 🍏


続く→→→



.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆



最後まで読んでくださりありがとうございました♡



《日程の空き状況》


メンタルケア心理士R soyokaze風花❁




息子が自分の思い通りに動かない事がどうしてあんなに許せなかったのだろう?


息子が自分の思い通りに動かない事が
どうしてあんなに許せなかったのだろう?



★ご相談
【私に依存しいる息子。お母さんから離れても大丈夫! と自由に伸び伸びといられる自分を取り戻して欲しいのです。】

《風花からのお返事》
依存的になっているのを変えるためには…


前回からのご相談の続きになります。

《Mさんからお返事》

こんばんは。

ハッキリとした分かりやすいアドバイスを下さり、しかも私の気持ちに寄り添っていただいて、風花さんの暖かさを感じました。

〈私の気持ち、なぜ息子にそうしてしまったのか…〉
イライラして気持ちに余裕がなかったのは確かですが、なぜそんなに余裕がなかったのか、息子が自分の思い通りに動かない事がどうしてあんなに許せなかったのだろう?
まずは自分の気持ちとしっかり向き合いたいと思います。

息子の事ばかり考えて、肝心の自分の気持ちには向き合えていなかった気がします。

これからですね。
本当にありがとうございました。




《風花からのお返事》

気づきがスゴイですね!

Mさんが、気づいたように
自分と向き合うことは大切なので
自分と向き合うことで
息子さんとの関係も変わってきます。

お母さんが変わるというのは
子供の気持ちが見えてくるという事です(*^_^*)

これからがスタート!です。

お母さんが、こんなに前向きに考えているんです。

大丈夫ですよ(*^^)v



ーーーーーここまでーーーーー


まだ、話は続きますが
今のところは、ここまでになります。

次回からは、以前から
やり取りしていた方が気づいた
お話になります。


やり取りをしていく中で
Mさんは、子供の行動をちゃんと見て
受け止めています。

次は自分自身とも向き合おうとする

前向きな気持ち

親の意識が変わると変化が訪れます。


今、子供の行動で困っていたり
悩んでいる方は、参考になったでしょうか?

自分自身は、どのような気持ちでいるか

子供の行動を見て、なぜなのか…

あらためて振り返ることで気づいてない
通り過ぎてしまった原因に気づく事が
あるかもしれません(^-^)


.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆



最後まで読んでくださりありがとうございました♡



《日程の空き状況》


メンタルケア心理士R soyokaze風花❁

依存的になっているのを変えるためには…


依存的になっているのを変えるためには…


前回の
【私に依存しいる息子。お母さんから離れても大丈夫! と
自由に伸び伸びといられる自分を取り戻して欲しいのです。】続き



ー*ーー*ーここからー*ーー*ー

《お返事》

Mさん

メッセージありがとうございます(*^_^*)

息子さんの不登校と行動、息子さんとの関係ですね。
Mさんからの文書と照らし合わせてお話しますね(^-^)


ーー*ーー*ーー*ーー*ーー*ーー

もちろん息子の事は本当に可愛くて、大好きでなんです。「大好き!」ってハグして伝える事も日常ですし、感情で怒ってしまって後から冷静になった時 悪かったなと反省して謝る事もしてきました。

◆お母さんが気づいたことで息子さんは救われましたね。


今まで出来ていなかったワガママや、小さい頃にやらせて来なかったいわゆる汚れる遊びを容認し、付き合い、話しを聞き、最近では、息子も私もだいぶ落ち着いきて、以前の関係に戻ってきました。

◆お母さんも大変でしたね。
息子さんの気持ちを受け止めて、認めて、行動に移した事は、本当に素晴らしい事です(*^^*)


物欲は、物が欲しいというより、私に受け入れて欲しい気持ちからだろうと理解しています。

◆すごく理解していますね。
ただ、お母さんが気づき、息子さんにやってあげた事は
表面での受け止めであって、中身で向き合ってこなかった事が結果として出ています。

◆それもお母さんは、気づいていますので
ここからが本番!スタートになります。



うたた寝しても寂しがります。話しは出切る限り聞き、息子のしている事に興味を持ち、してくれた事には感謝していますが、寄り添い方が間違っているのかなぁ?何がそんなに寂しいんだろう?


◆ブログや周りの話を聞いて同じ事をしたら結果も同じになるかと言ったら違うんですね。

何故だか分かりますか?

同じような状況に見えて、同じではないんです。

参考にしても子供の気持ちや求めている事が違えば答えは変わります。

お母さんは、一生懸命にやってきました。
それは、本当に素晴らしいことだと思います。

しかし、息子さんが求めている事は
そこではなくて
お母さんの本当の愛情を感じたいのです。
お母さんの本音は、話しましたか?

なぜ?その様に息子さんにしてしまったのか
ごめんなさいと謝ることも大切ですが、
なぜしてしまうのか、その事についての説明も大切なんですね。

息子さんは、居心地がいいと云うか
お母さんと居たい、この状態になった事で心配してくれる。

自分を見てくれる!とお母さんの気を引きたいのはありますね。

その依存的になっているのを変えるためには
お母さんが息子さんと向き合い
本当の気持ちや思いを伝えていくことですね。


お母さんが、自分の事を認めてくれているんだと感じてくると、心が満たされていきます。

満たされると自分から前に進んだり
挑戦したり出来るようになります。

何かあった時は、帰る場所
守ってくれる人がいる!と分かると
安心できるんですよ(*^▽^*)

いろいろ書きましたが
一番は、息子さんにお母さんの本音を伝えてください。


soyokaze風花



続く→→→《Mさんからのお返事》


今回のご相談内容は、悩んでいる多くの親御さんに当てはまり
ドキッとした方もいるかと思います。

自分の事になると、なかなか客観視できませんが
同じような状況や気持ちの方の話を聞くことで
冷静に自分の事を振り返ったり、客観視できたり
気づくキッカケになるかと思います。


この方は、すごく自分の事や子供の事と
理解し、よく見えています。

ここまで来るのは、すごく苦しんだり
認めるまでの葛藤は大変だったと思います。


この様に自分と向き合う事を少しずつしてくると
見えていなかった気持ちや思いが分かり
どの様に接したら良いのか見えてきます。


そこを乗り越えるまでに何度も壁にぶち当たりますが

超えられない壁ではなくて超えるための
良くなる道へ繋がる為の壁であること忘れないでくださいね。



まだ、続きはありますので
次回まで自分と向き合ってみてはどうでしょうか(*^^*)




.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆



最後まで読んでくださりありがとうございました♡




《日程の空き状況》


メンタルケア心理士R soyokaze風花❁


【ご相談】私に依存しいる息子。お母さんから離れても大丈夫! と自由に伸び伸びといられる自分を取り戻して欲しいのです。


【ご相談】私に依存しいる息子。
お母さんから離れても大丈夫! と
自由に伸び伸びといられる自分を取り戻して欲しいのです。


先日、不登校・親子関係でご相談を頂き
やり取りした内容をお話したいと思います。

メルマガも同時に載せていますので
両方を読んでいる方は、同じになります。

ご了承くださいませ(*˘︶˘*)

長いので何回かに分けて送ります。

読んで参考にしたり
何かを感じとっていただけたらと
ご本人の承諾を得て、記載のご協力をしてくださいました。


ーー*ーここからー*ーー

Mと申します。

6年生息子が6年生の始めから不登校になり、色々なブログを巡っているうちに風花さんのブログに辿り着き、さかのぼって読ませていただいています。


5月23日の「初めは、本人も本当に原因が分からず…」の記事を読んで、今うちは、その状態なのかも、と思い、メッセージを送らせていただきました。

うちの息子は、優しく、思いやりもあって、私の言うこともよく聞く、いわゆる「いい子」として育ってきました。

私が思い通りに操りたかった、というか、そうしてしまう自分を抑えられず、息子が思い通りに動かない時にはキレて攻め続ける事も多々ありました。

泣きながら「お母さんギュッして」て訴える息子を受け入れる事が出来ない自分にますますイライラしてまたそれをぶつけてしまったり…このままではマズイという思いがずっとありました。

もちろん息子の事は本当に可愛くて、大好きでなんです。
「大好き!」ってハグして伝える事も日常ですし、感情で怒ってしまって後から冷静になった時 悪かったなと反省して謝る事もしてきました。


息子が不登校になった時、私の過干渉のせいだと思いました。

最初の頃の息子は、暴れたり、私に対して横柄な口のきき方をしたり、私が嫌がりそうな事をわざとしたり

自分の思いを口に出来ず「言いたいんだけど言えない…」と、お腹を抱えて苦しがったり

夜 私が寝ようとすると寂しいからとちょっかいを出したり、暴れて寝かせないようにしたり、すごくイライラしていたり、とにかく人が変わってしまったようでした。


自分のせいだと思ってた私は、今までを償うかのように息子の要求に応え腫れ物に触るように扱い振り回されてヘロヘロでした。

今まで出来ていなかったワガママや小さい頃にやらせて来なかった、いわゆる汚れる遊びを容認し、付き合い、話しを聞き

最近では、息子も私もだいぶ落ち着いきて以前の関係に戻ってきました。

ですが今は、物欲に悩まされています。

欲しいという気持ちが抑えきれず、苦しくなるのです。欲しいという気持ちには寄り添いながら、でもそんなにしょっちゅうは買えないよ、と言うと自分で切り替えて乗り越える日もあるのですが

欲しい気持ちが消えるわけではなく毎日 受け入れて欲しいと何度も訴えてきて、あまりにしつこいと私が キレて息子が泣きながら「ワガママ言ってごめんなさい。もう欲しくない」と言うパターンが続いています。

おとといは「欲しい、苦しい」気持ちを私に分かって欲しいと思っていたら本当に苦しくなってきて(これは後から息子が自分で言いました。)過呼吸になってしまいました。「苦しい、息が出来ない、怖いよ、助けてー」と言う息子を前に、そこまで買わないとこだわる事に意味があるのかと正直揺れます。そして結局、昨日 買ってしまいました。


物欲は、物が欲しいというより、私に受け入れて欲しい気持ちからだろうと理解しています。

買ってやる事が受け入れる事になるとは思っていないので、どうしたらいいのか悩みます。

最近、息子は私にすごく話しかけてきます。
私が寝るのが寂しいといいます。うたた寝しても寂しがります。

話しは出切る限り聞き、息子のしている事に興味を持ち、してくれた事には感謝していますが、寄り添い方が間違っているのかなぁ?
何がそんなに寂しいんだろう?

「学校に行きたいなぁ」と言いますが
「何故かわからないけど行けない」とも言います。

友達が大好きで、外で遊ぶのが大好きな息子ですが、今は小学生ぐらいの子供に会うのが恐怖らしく 自分の欲しい物を買いに行くのも、隠れるようにしてドキドキしながら行く状態です。


私に依存しいる息子。お母さんから離れても大丈夫! と自由に伸び伸びといられる自分を取り戻して欲しいのです。

風花さんの記事を読んで、今のこの状態が心地いいから抜け出せないのかと思ってみたり、私に受け入れられていない思いがあるから動けないのかと思ってみたり…

だとしたら、受け入れられていないという思いはどこから来るのか、どうしたらいいのかと考えるばかりです。


長くなりましたが、読んで下さってありがとうございました。

風花さんの経験から、何か気づかれた事がございましたらアドバイス頂けたら嬉しいです。


ーー*ーー*ーー*ーー*ーー*ーー

続く→→→《風花からのお返事》



.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆



最後まで読んでくださりありがとうございました♡




《日程の空き状況》

メンタルケア心理士R soyokaze風花❁




【お知らせ】

雑誌の掲載!
2015年11月2日発売

女性自身1


2015年10月6日発売

女性自身2


2015年9月23日発売 雑誌「Ray」掲載!

雑誌Ray


リウマチは、9月10日ミスターパートナーという海外の雑貨・その他を載せている雑誌!
リウマチに負けない!A4 1ページで掲載されました。
◆9月10日にリウマチへの思いを紹介してもらいました。

20151004002310865.png


以前、8月20日発売minaの雑誌に
そよ風にのって~あなたらしい花を咲かせましょう♪
あなたらしく生きる!で広告で掲載されました。
2015100400132791e.jpg


2015年7月7日発売
『ビジネスヒットチャート2015』
リウマチの心のケアとして
掲載されました。
《 トレンド・ページ7掲載 》↓クリック
http://www.mrpartner.co.jp/hitchart2015/gourmet/10.html

ビジネスヒットチャート




2015年5月12日号(4月28日発売)雑誌《婦人公論》掲載! 婦人公論


メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

リンク
【親子関係の書籍】

親子関係の書籍

《Amazon限定発売!》

購入はコチラ⇒★★★
ゆっくり見てください☆
現在の閲覧者数:
訪問ありがとうございます♡
子育て!育児ストレス・不登校・反抗期ランニング!
このブログが、子育て・育児ストレス・不登校・反抗期で悩んでいる方へ読んでいただけるようにバナーを設置しました。 こちら↓2つをポンと押していただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 子育てブログ 育児ストレス・育児不安へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
ボイスマルシェ
匿名で相談できる
電話カウンセリング
心理カウンセラー検索
全国から身近な心理カウンセリングの専門家を検索 | 心理カウンセリング.COM
全国の心理カウンセリング専門家の検索、求人、無料相談受付中【心理カウンセリング相談.COM】

全国から身近な心理カウンセラーの専門家を検索 | 心理カウンセラー.COM
全国の心理カウンセラー専門家の検索、求人、無料相談受付中【心理カウンセラー相談.COM】

あいさつ
soyokaze風花 ですはな

私は心理学の勉強をしましたが
勉強した知識だけではなく

生の経験を活かし
その中に知識も取り入れていく

知識を重視して難しい言葉や
難しい説明をするより

相手の方に寄り添い
その方の気持ちを大切にして
いきたいと思っていますニコ

自分が自分らしく生きている!
生きていいんだ!
自分で実感してもらい
楽しい未来にしていく!

それが、私の役目、使命だと実感しております。

今後とも、みなさんが笑顔で過ごしていかれるように努めていきますので宜しくお願い致します。

一緒に乗り越えて行きましょう!!


***************

【認定資格】

ベル内閣府特別の機関 日本学術会議
    協力学術研究団体
   LCM メンタルケア学術学会R

   メンタルケア心理士R


ベルHSC 一般社団法人ひきこもり
    支援相談士認定協議会

    不登校訪問専門員

***************

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
子育て!育児ストレス・不安・ランキング
最新コメント
リンク
【 ひきこもり・不登校・親子関係☆親が変われば子供も変わる! 】
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる